カレンダー
リンク
フリーエリア
最新コメント
(11/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
建築戦隊カプリコ5
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/20)
(07/20)
(07/21)
(07/24)
(07/25)
カウンター
OTHERS
Powered by 忍者ブログ
Templated by TABLE ENOCH
>A
久しぶりのブログです
昨日の5時からのアニメを見逃したから
今はとってもブルーです
最近はニコニコ動画にはまっていていろんなのを見て1人でニタニタしています
「勇者の癖に生意気だ」というゲームをやってみたいです
2日に青春18切符を使って長野に行ってきました
1人で行けるかとても心配だったけど順調に行けてよかったです
松本城が寒かったけど面白かったです
ただ1人で行くってさみしーですね
3年生になったから頑張りましょう
久しぶりのブログです
昨日の5時からのアニメを見逃したから
今はとってもブルーです
最近はニコニコ動画にはまっていていろんなのを見て1人でニタニタしています
「勇者の癖に生意気だ」というゲームをやってみたいです
2日に青春18切符を使って長野に行ってきました
1人で行けるかとても心配だったけど順調に行けてよかったです
松本城が寒かったけど面白かったです
ただ1人で行くってさみしーですね
3年生になったから頑張りましょう
PR
K>
3/15(土)に青春18きっぷを使って、東京にある東海大学代々木校舎に行ってきました。建築家・ヨコミゾマコトさんの講演会があったためです。また東海大学教授の岩岡先生の講演もありました。そして、第2部として、各学校や生徒からの質問を御二方とのディスカッション形式で進められていきました。その前に自分の作品について説明しなければなりませんでしたが
・・・
正直、プレゼンが苦手な僕にとってはただただ憂鬱でしかなかったのは言うまでもありません
それでも建築家に自分の作品を実際に見てもらい講評をしてもらうなんて滅多にないことだと思い、得した気分の反面、思い通りに作品をアピールできなかったことへの無念が残ったこともありました
。予想はしていましたがヨコミゾさんは若干辛口の方でした。また、終了時刻が予定より1時間半を越えたのは想定外でしたが良い経験になったのは事実です。帰りは、新宿でお昼(6時前になってしまいました)を『風雲児』という新宿らーめんのお店で食べました。15食限定の「かまたまらーめん」は食べれませんでしたが、「得製らーめん」を食べました。ス-プが濃厚で何よりもチャーシューがとてもおいしかったです
。その後も夜の新宿をぶらぶらして、結局家についたのは、夜11時をまわっていました。そんなこんなでかなり充実した日になったので良かったです。
それでは長くなりましたが失礼します
3/15(土)に青春18きっぷを使って、東京にある東海大学代々木校舎に行ってきました。建築家・ヨコミゾマコトさんの講演会があったためです。また東海大学教授の岩岡先生の講演もありました。そして、第2部として、各学校や生徒からの質問を御二方とのディスカッション形式で進められていきました。その前に自分の作品について説明しなければなりませんでしたが

正直、プレゼンが苦手な僕にとってはただただ憂鬱でしかなかったのは言うまでもありません

それでも建築家に自分の作品を実際に見てもらい講評をしてもらうなんて滅多にないことだと思い、得した気分の反面、思い通りに作品をアピールできなかったことへの無念が残ったこともありました


それでは長くなりましたが失礼します

E>
土曜日担当に変わりました、Eです
今日はのんびり過ごしました

賞味期限の切れたパンを食べました
HEROのDVDを家で見ました
3月9日に名古屋工業大学へ表彰式に行ってきました

てすと期間中だったので、勉強のことを考えると、
少々不安でお腹が痛くなったりもしましたが・・・


とてもいい経験をしました。
表彰式なんてなかなか参加できるものではありませんので
コンペを頑張ったから行けた名古屋




たまには自分を褒めようと思います。
土曜日担当に変わりました、Eです

今日はのんびり過ごしました


賞味期限の切れたパンを食べました

HEROのDVDを家で見ました

3月9日に名古屋工業大学へ表彰式に行ってきました


てすと期間中だったので、勉強のことを考えると、
少々不安でお腹が痛くなったりもしましたが・・・



とてもいい経験をしました。
表彰式なんてなかなか参加できるものではありませんので

コンペを頑張ったから行けた名古屋





たまには自分を褒めようと思います。
K>
お久しぶりです。
昨日でテストがおわりました(^^)
今日からゆっくり過ごせます。
僕は3年生になれるでしょうか。。。
テスト返却が憂鬱です。
K>
もう新年ムードもすっかり抜け、だんだん普通の日々が戻ってきているように感じます。
■■■遅くなりましたが僕にとって新年一発目の更新ということで、今現在は2回目の中央工学校コンペである『音楽のある軽井沢生活』に取り組み始めているところです。まだ、コンセプトとエスキースの途中ですが、しっかりいい作品ができるよう入選目指して頑張りたいと思います。短いですが、慌しいので失礼します。
もう新年ムードもすっかり抜け、だんだん普通の日々が戻ってきているように感じます。
■■■遅くなりましたが僕にとって新年一発目の更新ということで、今現在は2回目の中央工学校コンペである『音楽のある軽井沢生活』に取り組み始めているところです。まだ、コンセプトとエスキースの途中ですが、しっかりいい作品ができるよう入選目指して頑張りたいと思います。短いですが、慌しいので失礼します。
E>
こんばんは。
私は今日、学校で献血をしました



痛かった。たったったた。。。。。。。。。。。
でもいいことしました

今日はみんなでコンペワークショップをしました。
なんというか・・・・みんな喋るの上手ですね


大人みたいな話し方をしていて
なんかすごかったなあ。
あ。あと今日クラスで席替えをしました

あ~・・・・微妙
でも前よりはいいトコかな

明日から三連休












新ドラマ楽しみいいい


H>
新年明けましてお目出度うございます.
2008年になり気持ちも新たに,新年の抱負を図々しいながら,発表させて頂きます.
昨年の年末,3年生の先輩方が建築研究部を引退し,僕達が最上級生として部活を引っ張って行く立場になりました.
私は,形だけではありますが新部長に任命させて頂きました.
そんな中,今年の抱負は2つです.
1つに,昨年同様コンペを頑張るということです.
昨年は3年生を中心に,部員全員がなんらかのコンペに入選・入賞することが出来ました.
今はまだ先生方の力を借りる部分が多いので,今年は出来る限り自分達の力だけで一つ一つ作品を仕上げていきたいです.
そして,4月に入る新入部員も含め部員全員が2個3個と入選・入賞出来るよう,部長として努めていきたいと思います.
2つ目に,こちらも前年までと同じ活動ですが,全国に建築探訪の旅に出て建築について理解を深めることです.
そして有名建築を深く観察することで,観察力・洞察力・感性を鋭く鍛え上げていきたいです.
また先月の23日にTEPCO銀座での9坪HOUSEコンペの展示会のような、個展なども訪れて沢山の知識を身に付けていきたいです.
このように,今年1年充実した年を送りたいと思います.
新年明けましてお目出度うございます.
2008年になり気持ちも新たに,新年の抱負を図々しいながら,発表させて頂きます.
昨年の年末,3年生の先輩方が建築研究部を引退し,僕達が最上級生として部活を引っ張って行く立場になりました.
私は,形だけではありますが新部長に任命させて頂きました.
そんな中,今年の抱負は2つです.
1つに,昨年同様コンペを頑張るということです.
昨年は3年生を中心に,部員全員がなんらかのコンペに入選・入賞することが出来ました.
今はまだ先生方の力を借りる部分が多いので,今年は出来る限り自分達の力だけで一つ一つ作品を仕上げていきたいです.
そして,4月に入る新入部員も含め部員全員が2個3個と入選・入賞出来るよう,部長として努めていきたいと思います.
2つ目に,こちらも前年までと同じ活動ですが,全国に建築探訪の旅に出て建築について理解を深めることです.
そして有名建築を深く観察することで,観察力・洞察力・感性を鋭く鍛え上げていきたいです.
また先月の23日にTEPCO銀座での9坪HOUSEコンペの展示会のような、個展なども訪れて沢山の知識を身に付けていきたいです.
このように,今年1年充実した年を送りたいと思います.
E>
青春18きっぷを使って、家族と行って来ました


TEPCO銀座館で開催していた
「9坪ハウス2007作品展」へ~



やはりプロの作品は凄かった

住んでみたい。
人とのつながりってやはり大事なんだなあと思った。
実際に9坪がどのくらいの広さなのかが分かった上で、
作品を見たので、頭のなかで想像しやすかった。
その後は、東京のイルミネーションを満喫して
帰りました。。。
K>
もうクリスマス
ということでブログ更新といきたいと思います。
さて、昨日は部の冬休みの行事として、『青春18きっぷによる東京建物探訪&9坪ハウス2007作品展見学』に行ってきました。この旅では、東京の近代的な独創性のある建築を見て、目を養うとともに、アイデアの宝庫である9坪ハウスの作品展を見学することによりコンペに役立てる事がねらいでした。
主に高級感漂う銀座周辺、若者が集う原宿・表参道周辺を中心に見て回りました。今回の旅で一番印象に残ったのは銀座にあるニコラス・G・ハイエック・センターです。入った瞬間から全面ガラス張りのエレベーターがありその構造にも驚かされました。またレイアウトもコンパクトに収まっていて綺麗でした。
では、そんなわけでこれが今年最後の更新になると思いますがこれで失礼します
また来年



A>
もうずっと前になるけど学校のワックスがけをサボって
大分県の日本文理大学まで表彰式に行かせていただきました
初めての表彰式でとっても緊張しました
ちょうど学園祭がやってたりと楽しかったです
おいしいものをいっぱい食べました
楽しかったです








もうずっと前になるけど学校のワックスがけをサボって
大分県の日本文理大学まで表彰式に行かせていただきました
初めての表彰式でとっても緊張しました
ちょうど学園祭がやってたりと楽しかったです
おいしいものをいっぱい食べました
楽しかったです









H>
九州産業大学の表彰式にも参加させて頂き、大変貴重な旅の思い出が出来ました。
ありがとうございます。
面白い建築物や、有名建築をたくさん見れました。
また、ラーメンや焼き鳥など福岡のおいしいものもたくさん食べました。
表彰式は、全国から集まった作品が見れ、大学の方々のお話も聞けて勉強になりました。
次のコンペも頑張りたいと思います。
九州産業大学の表彰式にも参加させて頂き、大変貴重な旅の思い出が出来ました。
ありがとうございます。
面白い建築物や、有名建築をたくさん見れました。
また、ラーメンや焼き鳥など福岡のおいしいものもたくさん食べました。
表彰式は、全国から集まった作品が見れ、大学の方々のお話も聞けて勉強になりました。
次のコンペも頑張りたいと思います。
E>
11月4日
日本工業大学、100周年記念館にて表彰式



この私が大勢の前で表彰していただき、
しかもマイクで作品について喋った

自分でも信じられない









・・・うまく喋れたとは思わない。声も手も震えていたし。
でも私は大勢の前で話せたこと、
そのことだけで、とても嬉しかった。
今まで絶対そんなこと私には無理無理無理って思っていた。。。
でも逃げずに突き進んでみてよかった。
これから少しずつでいいから自分に自信を付けていこうじゃないか

頑張ろうえりさん



帰りに、一緒に行った先生と先輩とあったかいラーメンを食べた。
美味しかった~~


K>
昨日、第53回工高生デザインコンクールの表彰式に出席するため、大阪に行ってきました。
まず、大阪に行く前に一昨日、甲府駅から京都駅まで高速バスに乗り、昨日は朝早くから徒歩で周辺散策をしました。中学校の修学旅行以来となる京都の町並みは懐かしかったです。
そのあと、電車でいよいよ一気に梅田までいきました。多くの人でにぎわっていて、大阪に来たという実感に満ち溢れていました
そして、東梅田まで歩き、表彰式場の最寄り駅の天満橋に向かい、そこから大阪城まで歩きました。初めて見た大阪城は大きく、その石積みが凄かったです。天守閣の展望台からは大阪の街が一望できました。また式場があるビルまで戻り、昼食をとりました。僕は天丼定食を食べました。そのあと、時間調整をして表彰式を迎えました。賞状と賞牌を頂き、記念写真撮影をした後、茶話会がありました。簡単な設計趣旨や苦労話を発表が少し緊張しました。そのあとのケーキと紅茶はとてもおいしかったです。交通の時間の都合により、僕たちは、早めに茶話会を切り上げ、新大阪でおみやげを買う時間を確保しました。かなり迷いました
新幹線を待つまでに、夕食を買いました。僕はお茶とイギリスサンドを食べました。車内では少し寝ました
静岡からは身延線でした。(さっきまで新幹線で疲れがたまっていたこともあり、非常に長く感じた区間でした
)やっと終点の甲府でこの旅も終わりました。
1日だけでしたが、とても充実した旅行でした。これからもこのようないい体験ができるよう、次のコンペでも入選できるよう頑張ります。長くなりましたが失礼します。




K>
先週、学園祭も終わりやっと一息つけたので、大変遅くなりましたが、更新したいと思います。
さて、昨日ですが、夏のコンペとしては最後となった日本建築協会の結果が発表されました。入選でした
その件ですが、夏の最後のコンペの発表だけに、これまで僕は、顧問のS先生から少しプレッシャーをかけられていました
なぜなら、僕がこのコンペの入選を逃すと、部の目標であった夏のコンペで全員入賞
が達成できなくなってしまう危機が出てきたためです。昨日、その知らせを受けたときは、ほっとしました
無事、目標達成です。でも、まだ僕は他のメンバーと比べたら、入選率が低いので、これからもっと頑張りたいと思います。
先週、学園祭も終わりやっと一息つけたので、大変遅くなりましたが、更新したいと思います。
さて、昨日ですが、夏のコンペとしては最後となった日本建築協会の結果が発表されました。入選でした





<H
長い間、ブログの更新を怠ってしまい、すみませんでした。
夏休みの活動結果を簡単に報告します。
道都大学の入選に引き続き、日本工業大学の作品に佳作を頂くことが出来ました。そして更に、九州産業大学のコンペでは、2等を頂きました。
夏休みの最後に、今まで一番大きな賞を頂く事が出来、とても嬉しく思います。
表彰式の方にも出席させて戴けるという事で、楽しみにしています。
残念ながら、建築研究部で取り組んだ『エコ活動』をレポート作品として、応募した長崎総合科学大学のコンペは落選してしまいました。
結果報告はこんな所です。
夏休みは、先生や先輩・後輩・同級生、みんなでコンペに取り組みそれぞれが成果を残し、とても充実した期間でした。
また、建築研究部も一回りグレードアップしたように思います。
この良い雰囲気のまま、年度末まで更に良い成績を残していきたいと思います。
がんばります。
次に取り組むコンペは、東日本製図コンクールのCADです。
それでは、また。
長い間、ブログの更新を怠ってしまい、すみませんでした。
夏休みの活動結果を簡単に報告します。
道都大学の入選に引き続き、日本工業大学の作品に佳作を頂くことが出来ました。そして更に、九州産業大学のコンペでは、2等を頂きました。
夏休みの最後に、今まで一番大きな賞を頂く事が出来、とても嬉しく思います。
表彰式の方にも出席させて戴けるという事で、楽しみにしています。
残念ながら、建築研究部で取り組んだ『エコ活動』をレポート作品として、応募した長崎総合科学大学のコンペは落選してしまいました。
結果報告はこんな所です。
夏休みは、先生や先輩・後輩・同級生、みんなでコンペに取り組みそれぞれが成果を残し、とても充実した期間でした。
また、建築研究部も一回りグレードアップしたように思います。
この良い雰囲気のまま、年度末まで更に良い成績を残していきたいと思います。
がんばります。
次に取り組むコンペは、東日本製図コンクールのCADです。
それでは、また。
A>報告~!!
写真で出す『私の好きな風景』でなんとか賞をもらいました
説明文がとっても嫌だったけど
頑張って考えた甲斐がありました
嬉しいです
でも他のケンケン人に比べたらまだまだです
次は入選するように頑張りましょう
お★わ★り
E>
わたくし、ついにやりました
道都大学、奨励賞
日本工業大学、佳作
とても素晴らしい賞をいただきました。
こういった賞をもらうのは初めてなので、
すごく嬉しかった。
頑張ったことを認めてもらえた気がした。
やり遂げることって、とても大事だと分かった。
わたくし、ついにやりました

道都大学、奨励賞

日本工業大学、佳作

とても素晴らしい賞をいただきました。
こういった賞をもらうのは初めてなので、
すごく嬉しかった。
頑張ったことを認めてもらえた気がした。
やり遂げることって、とても大事だと分かった。
K>
このブログもかなり久々の更新です。
もうとっくに過ぎた話ですが二学期が始まりました。
さて、最近の活動の様子としては、夏の一つ目のコンペもほとんどの人が終わり早い人で二つ目のコンペも終盤に差し掛かろうとしている人もいます。
僕はというと・・・昨日やっと一つ目のコンペの模型写真を撮ってもらったばかりです。これまで図面と模型に相当てこずってしまったので予定より大幅に遅れているのが今の現状です
この遅れを取り戻すためにも、ペースを上げてがんばります。
このブログもかなり久々の更新です。
もうとっくに過ぎた話ですが二学期が始まりました。
さて、最近の活動の様子としては、夏の一つ目のコンペもほとんどの人が終わり早い人で二つ目のコンペも終盤に差し掛かろうとしている人もいます。
僕はというと・・・昨日やっと一つ目のコンペの模型写真を撮ってもらったばかりです。これまで図面と模型に相当てこずってしまったので予定より大幅に遅れているのが今の現状です

K>
一昨日、部の夏休みの活動としては総まとめとなる3泊4日の宿泊合宿が無事終了しました。これをもって本来ならば活動も一段落
といきたい所ですが、僕は図面作成にてこずったためなかなか予定通りに進んでいない
■■■のが現状です。この遅れを取り戻すためにも、23(木)に学校に行くので、できる限りの遅れを取り戻したいと思います。
一昨日、部の夏休みの活動としては総まとめとなる3泊4日の宿泊合宿が無事終了しました。これをもって本来ならば活動も一段落


H>
4日間の長きにわたる合宿も終わり,夏休みも終盤に差し掛かりました.
私たちの作品もそれぞれが,大詰めを迎えてきたように思います.
しかし実際には大きな遅れです.
それぞれがここからどのように,この遅れを取り戻すかが,大きな課題です.
次の部活動は,23日です.
頑張りたいと思います.
4日間の長きにわたる合宿も終わり,夏休みも終盤に差し掛かりました.
私たちの作品もそれぞれが,大詰めを迎えてきたように思います.
しかし実際には大きな遅れです.
それぞれがここからどのように,この遅れを取り戻すかが,大きな課題です.
次の部活動は,23日です.
頑張りたいと思います.
K>
最近、暑い日が続いてますね
。皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?熱中症
にならないようくれぐれもお気をつけてください。さて、結構さかのぼりますが8/1,2,3と僕は、就業体験ということで県内の建築・建設企業のうち施工として木材製品の流通・加工をしている会社にいって来ました。とりあえず、実際に職場で作業をしてみることが学校では学ぶことのできない貴重な体験になったと思います
最近、暑い日が続いてますね



H>
7月31日,8月1・2日の3日間.
インターンシップで大原建築研究室に研修に行かせてもらいました.
大原さんの設計した,家の模型作りと,現場見学をさせてもらいました.
アトリエ設計事務所の雰囲気や,仕事現場の雰囲気が肌で感じられてとてもよい体験になりました.
ありがとうございました.
さて,夏休みに入りもう3/4程度が終わりました.
今は学校の施設を利用し,合宿を行っています.
今日で3日目,明日が最終日です.
昨日は,宿のシャワーが水でした.
今日は,ちゃんとお湯が出てほしいです.
とにかく暑くて,寝れませんでした.
Aは管理室を開けクーラーの設定温度を下げようと,指導員室に忍び込み鍵を盗もうとしました.
逃げる途中に先生の足をけり,起こしてしまいました.
「なにしてんねん!!」
と怒鳴られました.
今日は早いうちに設定温度を下げておきたいと思います.
皆さんも涼しいところでたくさん睡眠をとってください.
7月31日,8月1・2日の3日間.
インターンシップで大原建築研究室に研修に行かせてもらいました.
大原さんの設計した,家の模型作りと,現場見学をさせてもらいました.
アトリエ設計事務所の雰囲気や,仕事現場の雰囲気が肌で感じられてとてもよい体験になりました.
ありがとうございました.
さて,夏休みに入りもう3/4程度が終わりました.
今は学校の施設を利用し,合宿を行っています.
今日で3日目,明日が最終日です.
昨日は,宿のシャワーが水でした.
今日は,ちゃんとお湯が出てほしいです.
とにかく暑くて,寝れませんでした.
Aは管理室を開けクーラーの設定温度を下げようと,指導員室に忍び込み鍵を盗もうとしました.
逃げる途中に先生の足をけり,起こしてしまいました.
「なにしてんねん!!」
と怒鳴られました.
今日は早いうちに設定温度を下げておきたいと思います.
皆さんも涼しいところでたくさん睡眠をとってください.
R>
夏休みはいつ来るんだろ…。
なんてことを思いつつ今日も皆さんコンペに励んでいるようです。
いかん!夏の暑さに情熱が負けている…。
ということで(「どういうことや!?」と先生につっこまれそうですが)頑張っていきましょう…人生…コンペを!!
Hはすぐブログサボる。。。
夏休みはいつ来るんだろ…。
なんてことを思いつつ今日も皆さんコンペに励んでいるようです。
いかん!夏の暑さに情熱が負けている…。
ということで(「どういうことや!?」と先生につっこまれそうですが)頑張っていきましょう…人生…コンペを!!
Hはすぐブログサボる。。。
E>
インターンシップ
私は、小笠原にある
設計事務所
に行ってきました

行く前は、不安と緊張で体がどうにかなりそうになって・・・。
しかーし
行ってみると、所長さんはとても優しくてホッとした。
しかも会社の中には、社員さん達が大勢居て、
空気はピリピリしているのかと思ったら
・・・所長さんを入れても4人しかいなかった。
私は、お寺の補強作業のために使う平面図をjwwCADでかくという
仕事をもらった
新入社員気分だった
分からないところを勇気を振り絞って、分かるまで聞いた。
自分なりにあいさつも頑張ってした。
あいさつって、簡単なんだけど難しい。勇気がいる。私はそう思った。
この仕事をしていてよかったと思える時
それは、自分が設計したものが実際に建ったとき
だそう。
この3日間で、私は学んだことがいっぱいあった。
苦手なことにトライするって、すごい苦しいことだけど。
それをし終えた時の達成感みたいなものが、もうたまらなく気持ちいい
頑張るっていいことだな
と思った
インターンシップ





行く前は、不安と緊張で体がどうにかなりそうになって・・・。
しかーし

しかも会社の中には、社員さん達が大勢居て、
空気はピリピリしているのかと思ったら

・・・所長さんを入れても4人しかいなかった。
私は、お寺の補強作業のために使う平面図をjwwCADでかくという
仕事をもらった


分からないところを勇気を振り絞って、分かるまで聞いた。
自分なりにあいさつも頑張ってした。
あいさつって、簡単なんだけど難しい。勇気がいる。私はそう思った。
この仕事をしていてよかったと思える時

それは、自分が設計したものが実際に建ったとき


この3日間で、私は学んだことがいっぱいあった。
苦手なことにトライするって、すごい苦しいことだけど。
それをし終えた時の達成感みたいなものが、もうたまらなく気持ちいい

頑張るっていいことだな

